一般社団 法人青森県溶接協会からのお知らせ
第50回青森県溶接技術競技大会中止のご連絡
2020-04-24
重要
令和2年6月20日に予定していた標記大会を本日の会議で中止することと決まりました。
参加希望してた選手皆様には誠に申し訳ありませんが、令和3年3月27日予定の県大会にご参加をお願いいたします。
ステンレス鋼溶接の大幅変更について
2019-12-27
2019年12月1日よりステンレス鋼溶接の種目の大幅変更及び外観審査の一部変更もあります。
・新種目の追加(CN-FM等・MN-FM等追加)
・従来の種目の廃止(基本級を手溶接としたCN種目)
外観判定指針の変更については各地区溶接協会へお問い合わせ願います。(各地区へ配布済み)
上記により受験の手引きにも変更がありましたので、詳しい内容については受験の手引きを参照してください。
※外観の判定指針等も受験の手引きに乗っています。(ステンレス鋼のみ現在対応済み)
消費税10%の料金表について
2019-09-19
消費税10%の料金表を公開いたします。
10月以降の試験日については、消費税10%での申し込みとなりますので、お間違え無いようお願いいたします。
また、料金表にステンレスの新種目も記載されていますが12月の試験から適用となりますので、こちらもお間違え無いよう願います。
すみ肉溶接の試験について
2019-03-29
重要
すみ肉溶接の問い合わせ等が増えていますので、すみ肉溶接について説明を記載します。
また、AW検定についての質問等は『AW検定協議会』へ問い合わせ願います。
・試験日等について
評価試験の受験日と同じです。手溶接や半自動と同様に受けていただきます。
・受験資格について
被覆アーク溶接は『JIS Z 3801』のN-1F、A-2F、N-2F、A-3F、N-3Fの
有効期限がある資格が必要
マグ溶接は『JIS Z 3841』のSN-1F、SA-2F、SN-2F、SA-3F、SN-3Fの
有効期限のある資格が必要
・受験で使用できる溶接材料について
被覆アーク溶接は、JIS Z 3801手溶接と使用できる銘柄は同じです。
マグ溶接は、JIS Z 3841半自動と使用できる銘柄は同じです。
・受験内容について
簡単に説明すると下記のとおりです。
『すみ肉溶接』→『外観試験』→『合格後、同一銘柄で受験者本人が水平すみ肉姿勢で充填する』
※両端15㎜以内の脚長を5.5㎜~8.5㎜以内にしてください。どちらかが小さすぎても大きすぎても不合格となります。
※基本級・専門級同時受験で、基本級が外観判定で不合格の場合は専門級は無効となります。
※補填の際に拘束治具を使用する方は会場にありませんので持ち込んでください。
詳しい受験内容や外観の判定指針等は下記の日本溶接協会のサイトをご覧ください。
WES8103溶接管理技術者について
2018-08-07
一般社団法人日本溶接協会様より溶接管理技術者の研修会及び評価試験案内(後期)が来ておりますのでお知らせいたします。
研修会・評価試験についてのご質問は、一般社団法人日本溶接協会様へ問い合わせていただきますようお願いいたします。
申込書等は各地区溶接協会へ発送してありますので、お近くの地区溶接協会もしくは県溶接協会までお願いいたします。
一般社団法人日本溶接協会 溶接管理技術者研修会事務局 TEL:03-5823-6325
一般社団法人日本溶接協会 溶接管理技術者研修会事務局 TEL:03-5823-6325
アルミニウム溶接技能者評価試験について
2017-08-01
一般社団法人軽金属溶接協会様より実技講習会及び評価試験開催の連絡がありました。
下記日程で評価試験を開催されます。
アルミニウム溶接技能者評価試験
日時 2017年11月2日(土)8:50集合
締切日 10月1日必着(送付先:軽金属溶接協会)
場所 青森県産業技術センター 八戸地域研究所
※一般社団法人青森県溶接協会の開催ではありませんのでご注意ください。
受験に関する質問等へ
2014-10-09
最近特に多い質問等について受験に際しての注意事項に追加いたしました。
他地域で受験の際と違う部分も有るかと思いますので、受験をお考えの際には会場や受験について当協会へ問い合わせて頂くようお願いいたします。
評価試験受験者へのお願い
2012-07-09
評価試験受験者で防塵マスクを付けていない方がいます。
溶接作業時は、防塵マスクを付けるのが法律で定められています。
屋内外問わず防塵マスクの着用をおねがいいたします。
平成24年4月1日から改正され、屋外におけるアーク溶接作業が屋内で行う場合と同等の粉じんばく露のおそれがあることが認められたことから、屋外におけるアーク溶接作業についても、呼吸用保護具の使用を要する作業となりました。
詳しくは、安全衛生情報センターにてご確認ください
溶接作業時は、防塵マスクを付けるのが法律で定められています。
屋内外問わず防塵マスクの着用をおねがいいたします。
平成24年4月1日から改正され、屋外におけるアーク溶接作業が屋内で行う場合と同等の粉じんばく露のおそれがあることが認められたことから、屋外におけるアーク溶接作業についても、呼吸用保護具の使用を要する作業となりました。
詳しくは、安全衛生情報センターにてご確認ください
ホームページを開設いたしました。
2012-03-13
このたび、一般社団法人青森県溶接協会のホームページを開設いたしました。
みなさまのお役に立てるよう、タイムリーな情報発信を心がけてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのお役に立てるよう、タイムリーな情報発信を心がけてまいりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
RSS(別ウィンドウで開きます) | (11~19/19件) |